誰もが安心して住み続けられるまちづくり

汐入診療所

汐入診療所2

※汐入診療所は、東京都から指定を受けた診療・検査医療機関です。

初診診療時の機能強化加算に関するお知らせ オミクロン株対応ワクチン 乳幼児健診・小児予防接種の優先枠をつくりました 看護師募集ポスター 運転手募集ポスター

汐入診療所待合室だより

汐入公園の前のけやき通り北十壱番館の一階にある、東京ほくと医療生協の診療所です。平成5年5月より開設し、地域密着型の医療活動を行っています。 所長・非常勤医師を含めた家庭医が小児から高齢者まで診療を行います。小児科医師3名・整形外科1名も診療を行います。また中国語を話せる看護師がおります。

診療所名 汐入診療所
住所 〒116-0003 東京都荒川区南千住8-10-3-101
連絡先 TEL 03-3807-2302 / FAX 03-3891-2659
所長名 佐藤 寿和
診療科 内科、小児科、整形外科(月2~3回)、訪問診療
診療時間 午前:9時~12時 午後:2時~4時30分 夜間:5時30分~7時30分

●の時間帯は診療を行なっております。

※日曜・祝日、第3木曜午後は休診です。

アクセス
  • 受診時のお願い ・院内感染予防のため発熱や風邪症状、また消化症状(下痢・嘔吐など)のある方の診察は屋外で行っております。 上記症状のある方は事前に電話連絡をお願いいたします。⇒ 03-3807-2302(診療時間内) 症状のある方は受診時に入り口のインターホンを押してお知らせください。 屋外での診療を行っていますので暖かい服装での受診をお願いいたします。 ・受診時は症状にかかわらずマスクの着用をお願いいたします。お持ちでない方は受診時にお知らせください。 受診時の手・指のアルコール消毒、手洗いもお願いしております。ご協力お願いいたします。 ・診療の安全確保のため、中学生までのお子様の受診の際は保護者の方の同伴をお願いいたします。(予防注射の際も一緒にお越しください) ・月の初めには、保険証をご提示ください。 ・子宮頸がんワクチン接種は1月から開始しています。ご希望の方は予約となりますのでお問い合わせください。 (よろしお便り1月号に予防注射のことを書いてあります。ご確認ください) ・予防接種の期限がコロナウイルス感染症流行のため延長されたりしています。 期限が過ぎたなどお困りの方は保健所に相談してみてください。

診療体制 無料送迎

送迎の詳細はこちら

診療内容のご案内

昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の方へ 「風しん抗体クーポン」がご自宅に届いていませんか?診療所で風しん抗体価があるかどうか検査ができます。 検査は無料、採血で分かります。結果が出るまで数日かかります。抗体価が基準値以下の場合、無料で風しんの予防接種をします。(診療所では麻しん・風しん混合の予防接種をします) 詳細は下記をご参照ください。

☆実施期間:荒川区では2025年(令和7年)2月28日まで延長されました

訪問診療(在宅往診)

訪問診療について

疾患と医療内容

訪問診療費用

東京ほくとの在宅医療

巻き爪(マチワイヤーによる治療)

当院では巻き爪に対して、マチワイヤーという超弾性ワイヤー(形状記憶針金)を用いた痛みのない治療法を行っています。 2mm程度伸ばした爪に2つの穴をあけワイヤーを通して固定して、この状態で1~2ヶ月爪を伸ばしていき徐々に爪を矯正していく治療法です。 初回受診時には巻き爪の状態の評価に加え、足白癬・外反母趾などの有無、並行して治療が必要な糖尿病などの全身疾患の有無など問診・評価も行います。 村山医師の予約外来で行なっております。

☆受診の際はお電話でのご予約が必要です。 (03-3807-2302)

マチワイヤーによる治療は安全で効果のある治療法ですが、残念ながら今のところ保険診療として認められておらず、自費診療の対象で治療費用が下記となります。

〈初回診療〉マチワイヤー代・専用ボンド代・処置料を含む  5,500円(税込)
〈再診〉  マチワイヤー交換 4,400円(税込)
      診察のみ 2,200円(税込)

詳細はこちら

禁煙外来

タバコをやめたくてもなかなかやめられない方、禁煙したことがあるが失敗したといった経験のある方は、多くいらっしゃると思います。タバコをやめられないのは「意志が弱い」からではなく、「ニコチン依存症」という治療が必要な病気だからです。 禁煙外来では、ニコチンパッチ(貼付剤)やチャンピックス(内服薬)を使用することで、ニコチンの禁断症状を一時的に抑えて禁煙出来るような治療を行なっています。当院では2008年より保険診療による禁煙治療を行っています。治療期間は3カ月となっており、5回の診療スケジュール(初回・2・4・8・12週)に沿って治療を行います。 治療は一定の条件を満たした喫煙者なら、どなたでも受けることができます。禁煙されたいとお考えの方は、診療所にご相談ください。(03-3807-2302)

助成制度(禁煙チャレンジャー)について 荒川区では区内在住で禁煙外来にかかる方に、治療にかかる費用の一部を助成する制度があります。 詳しくは「禁煙チャレンジ応援プラン」をご覧ください。 ※既に治療にかかっている場合、制度を受けられません。治療にかかる前に申請が必要となりますのでご注意ください。

健康診断・予防接種

※血糖測定は基本的に10時間以上の空腹状態での来院が原則です。食事をしてしまった場合には食事後3.5時間経過後採血となります。

※生協健診は、ほくと医療生協組合員対象の健康診断です。

※成人Aコース、生協Aコースは、労働安全衛生法に対応しています。

※価格はすべて税込みです。

※Dコース・生協Aコースは、労働安全衛生法に対応しています。

※どちらも基本的に10時間以上の空腹状態での来院が原則です。食事をしてしまった場合には食事後3.5時間経過後採血となります。

※価格はすべて税込みです。

自費診療/自費検査/文書/健康診断  料金表

2019年10月1日 改定   ※自費料金は消費税込の価額で表示されています。

検査料 保険点数x10円+消費税
診断書・証明書・申請書 組合員料金 一般料金
血液型(ABO型+HR型) 1,700円 2,000円
一般診断書 1,700円 2,200円
死亡診断書 4,400円 5,500円
生命保険診断書 4,400円 5,500円
生命保険死亡診断書 5,500円 6,600円
公害各種診断書 1,700円 2,200円
気管支喘息主治医診断書 4,400円 5,500円
障害保険診断書 4,400円 5,500円
難病申請診断書 3,300円 4,400円
スイミング・林間学校等の証明書 2,200円 3,300円
被爆者健康管理手当申請書 3,300円 4,400円
精神衛生法認定診断書・申請書 1,700円 2,200円
領収書再発行・証明書発行 550円 550円
健診結果票再発行 550円 550円
診察+診断書 3,100円 5,100円
診察・尿検査+診断書 3,500円 5,500円

予防接種

予防接種は予約が必要かどうか、 事前にそれぞれの医療機関へ電話でお問い合わせください。

予防接種

2019年10月1日改定   ※自費料金は消費税込の価格で表示しています。

※予診票に記載された接種期限を過ぎた方(対象年齢を過ぎた方)は、全額自費となります。

種類 公費 組合員 一般
MR(麻しん・風しん混合) 9,900円 12,100円
4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) 9,900円 12,100円
4種混合ワクチン(2回目以降) 8,800円 11,000円
DT (ジフテリア・破傷風) 3,300円 5,500円
日本脳炎 5,500円 7,700円
水痘(みずぼうそう) 8,800円 11,000円
おたふくかぜ(小学校就学前¥3,500円補助) 一部有 6,600円 8,800円
ヒブワクチン(アクトヒブ) 8,250円 10,450円
ヒブワクチン(2回目以降) 7,150円 9,350円
小児肺炎球菌ワクチン(プレベナー13) 9,900円 12,100円
小児肺炎球菌ワクチン(2回目以降) 8,800円 11,000円
BCG(要予約) 6,000円 8,000円
ロタウィルス(ロタリックス)要予約 14,300円 16,500円
ロタリックス(2回目以降)要予約 13,200円 15,400円
ロタテック(要予約) 9,350円 11,550円
ロタテック(2回目以降)(要予約) 8,250円 10,450円
子宮頸がん(ガーダシル) 16,500円 18,700円
高齢者肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP) 一部有 6,600円 8,800円
破傷風トキソイド 2,200円 4,400円
A型肝炎 8,250円 10,450円
B型肝炎 6,600円 8,800円

※対象年齢を過ぎた場合は自費となります。 ※自費料金は消費税込の価格で表示されています。

インフルエンザ

種類 公費 組合員 一般
インフルエンザ(満65歳以上) 一部有 2,500円 2,500円
インフルエンザ(65歳未満) 3,500円 5,500円
インフルエンザ(13歳未満  2回目) 2,000円 4,000円

※高齢者インフルエンザ予防接種は東京23区相互乗り入れとなります(お住まいの区によって助成額が異なります)